ゆるの暮らしに役立つBlog

このサイトは50代の主婦が日頃の体験した事を書いているブログです。

【健康診断】項目のまとめ。内定者・新入社員の方にも分かりやすく解説

f:id:aki656:20200720144918p:plain



 

 今回は健康診断での基本の項目の種類を1つ1つ解説していきます。

どの項目にもなりやすい病気や基準値を目指にしてどうしたらいいのか?などの対策も書いています。検査前日や当日の食事の取り方や検査当日の服装など注意事項など、検査結果の再検査などの対処法なども說明しています。

 

 

健康診断では基本、次の項目を行います。 

 1.既往歴、業務歴の調査  

 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査

 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査  

 4.胸部X線検査  

 5.血圧測定    

 6.貧血検査(Hb、RBC)  

 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT

 8.血中脂質検査(TG、HDL-cho、LDL-cho)

 9.血糖検査  

 10.尿検査(糖、蛋白)  

 11.心電図検査(安静時)

 

こんにちは、ゆるです。

 

健康診断】の項目の種類を内定者・新入社員の方にも分かりやすく解説

 

 

 

健康診断とは

 

健康診断は内定を受けたら会社などの指定された所で健康診断を受けるのが普通のようですね。 健康診断は、病院・クリニック・健診所などで行なっています。

費用については会社の指定であれば会社が負担するように決められています。

 

 

健康診断受ける際の注意事項

 

検査前日、当日の 食事について

 

・午前中の検査の場合、前日の夜の9時以降は食べないように当日の朝食も抜いてください。

・検査が午後からの場合、朝食の量は軽いめに食べてください。

  お昼は抜いてください。

 

*水分はお水なら大丈夫です。

*健康診断を行う時に正確な数値が出るよう、空腹時採血(10時間以上の絶食)を勧めらてています。あさは採血のある日の食事摂取に気をつけましょう。

 

検査当日の服装について

 

・胸部X線検査について 胸部X線検査を受ける方は、薄手で無地の肌着(Tシャツ)を着用しましょう。

・裏表にかかわらず、ボタン・プリント・ししゅう等の装飾されているTシャツなどや

ブラジャー・ボディスーツは着用しないでくださいね。

 

健診当日の投薬について

現在治療中の方、その他の薬を常用されている方は、前日の服用は大丈夫のようですが、当日の服用について主治医とご相談ください。

 

妊娠中の方へ

妊娠中またはその可能性のある方は、X線検査を受けることは出来ません。

 

*その他子宮がん検査、マンモグラフィー乳がん検査)などの検査も受けることができませんので、必ずお申し出ましょう。

 

それではどんな検査をするのか1つ1つ見ていきましょう。

 

1既往歴、業務歴の調査

 
 

既往歴及び業務歴の調査とは、雇い入れの時までにかかった病気や雇い入れの時までに仕事をしたことのある主な業務について調査するものです。

ではどんな事を書けばいいのか?

 
 【健康診断】既往歴、業務歴の調査 と自覚症状、他覚症状の有無の検査「問診調査」を詳しく説明の記事に詳しく書いているのでもっと知りたい方は読んでみて下さいね。

 

aki656.hatenablog.com


 

 

 

2自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査

 
自覚症状及び他覚症状の有無の検査とは、労働者に予定している業務に必要とする体であるのか?その特性を把握するための検査です。
検査項目は、労働者の性、年齢、既往歴、問視診等を通じてなどもあわせて、医師の判断になります。
ではどんな事を書けばいいのか?わからないですよね。

 【健康診断】既往歴、業務歴の調査 と自覚症状、他覚症状の有無の検査「問診調査」を詳しく説の記事に詳しく書いているので読んでみて下さいね。

 

 *  健康診断問診票は必ず事前に記入し、検査当日ご持参ください。

 

3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査

 
身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査は
 身長、体重、腹囲、視力を測定します。
 
聴力検査はオージオメーターで検査します。
 
*45歳未満(35歳、40歳を除く)の人の聴力検査は、医師の判断により他の方法を用いてもよいことになっています。
 

 

4胸部X線検査

 
 
胸部レントゲン検査 は肺・心臓・大動脈など呼吸器と循環器に異常がないかを調べる検査です。

胸部レントゲン検査で どんな病気がわかるのか?検査結果の見方なども

【健康診断】胸部レントゲン検査を受ける上での注意事項に詳しく書いているので読んでみてください。

5.血圧測定 

 
 
 
血圧とは、心臓から拍出された血液が血管壁を押し広げることによって生じる圧力のことです。血圧は心臓が収縮するときに最も高い数値を示し、これを収縮期血圧とよびます。 心臓が拡張(弛緩)するとき に最も低い数値を示し、これを拡張期血圧とよびます。
血圧の高い場合と低い場合のなりやすい病気、その原因などを

【健康診断】血圧測定正常値にするために普段からの測定が大切の記事に書いているので読んでみてくださいね。

aki656.hatenablog.com

 

 

6.貧血検査(Hb、RBC) 

 

  ヘモグロビン(Hb)

 

 ヘモグロビンは健康診断で低い値が出たら、貧血の可能性があります。

 数値が低い場合は貧血ですが、高い場合にも病気が隠れています。

【健康診断】 貧血検査「血色素量(ヘモグロビン)」を基準値にする方法

にその原因や対策も書いているので読んでみてくださいね。

aki656.hatenablog.com

 

  赤血球数(RBC)

 

赤血球数(RBC)とは血液中に赤血球がどれくらいあるのかを調べる検査です。 赤血球数(RBC)が少なくなった状態を貧血症、逆に多すぎると多血症(赤血球増加症)の疑いがあり全身状態を調べる検査です。

 

 赤血球数にも高い数値と低い数値によってなりやすい病気が違ってきます。
どんな病気になりやすいのか?その対策など、検査で注意することなども書いてます。
 
【健康診断】 貧血検査「赤血球数(RBC)」を基準値にする方法読んでみて下さいね。
 
 

7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT

 

AST(GOT)

 
AST(GOT)は肝臓以外にも、心臓の筋肉、骨格筋、腎臓の細胞に多く含まれています。血中での数値が【狭心症】や【心筋梗塞】などの心疾患や骨格筋の障害や急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変などの肝疾患の診断としても使われています。
ASTの数値によってなりやすい病気が分かります。その原因や対策なども

【 健康診断】肝機能検査をAST(GOT)基準値にする方法の記事に詳しく書いているので読んでみてください。また記事の中には検査の数日前からやってはいけない注意事項も書いているので、読んでから検査に臨んでくださいね。

aki656.hatenablog.com

 

ALT(GPT )

 

GPTは肝臓と腎臓にしか存在しないため、数値に異常があった場合は、どちらかの障害を疑います。

では数値が高い場合どんな病気が疑われるのか?その原因や対策など

【健康診断】肝機能検査ALT(GPT)を基準値にする方法に書いているので読んでみて下さいね。

aki656.hatenablog.com

 

 γ-GTP

 

γ-GTPはアルコールに対して敏感に反応しますから、お酒の量が多い程、検査値も上がってきます。一般的にお酒の飲み過ぎを原因とした脂肪肝や肝炎などといった【アルコール性肝障害】になりやすくなります。

γ-GTP検査結果の数値でどんな病気が疑われるのかその原因や対策などを

 【健康診断】肝機能検査「 γ-GTP」を基準値にする方法の記事に書いてます。

特にお酒をたくさん飲んでる人は読んでみて下さいね。 

aki656.hatenablog.com

 

8血中脂質検査(TG、HDL-cho、LDL-cho)

 

 中性脂肪(TG)

 

中性脂肪とは、食事から摂取した栄養のうち、体内でエネルギーとして使われる脂肪のこと。 中性脂肪(トリグリセリド中性脂肪は、運動するときのエネルギー源として必要なんです。

【健康診断】血中脂質検査「中性脂肪」を基準値にする方法の記事には

 中性脂肪の数値が上がるとどんな病気になりやすいのか?その原因や対策などを書いています。またコレストロールとの関係なども書いているので読んでみて下さいね。
 

aki656.hatenablog.com

 善玉コレステロール(HDL)

善玉コレステロール(HDL)は、名前に「善」とあるので、体の健康にとってとても良いものであるというイメージを持ちやすいですが、数値が高すぎても低すぎても、体に及ぼす影響というものはあります。    

 【健康診断】血中脂質検査「HDLコレステロール」を基準値にする方法の記事に詳しく書いているので読んでみてください。

aki656.hatenablog.com

 悪玉コレステロール(LDL)

 
細胞に必要以上にコレステロールが増えてしまうと、使われずに残った血液の中にある余ったコレステロールが動脈の壁に次々と入り込んでしまい動脈硬化を引き起こします。この事がLDLコレステロールが「悪玉」と呼ばれる理由なんです。

LDLコレステロールの数値も高すぎても低すぎてもダメなのです。それはなぜなのか?

【 健康診断】血中脂質検査「LDLコレステロール」を基準値にする方法の記事に詳しく書いているので読んでみてください。

aki656.hatenablog.com

 

9.血糖検査 

 
 
食事の中には、パンやご飯、麺など炭水化物が含まれます。 炭水化物である糖分は、体の中で消化されてブドウ糖になり、血液中に入って体のエネルギーになっていきます。 その血液中ブドウ糖の濃度のことを血糖値というわけです。
血糖値は高いと糖尿病ですが、血糖値が低い場合は高い数値以上に危険が隠れているんです。
 【健康診断必見】血液検査「血糖値」の数値を基準値にする方法の記事に詳しく書いているので読んでみて下さいね。

aki656.hatenablog.com

 

10.尿検査(糖、蛋白) 

 

f:id:aki656:20200725195317p:plain

 
 尿検査は、尿についての多くの検査項目を含み健康診断の最も一般的な方法の一つです。
尿検査の中で糖検査、蛋白検査、血尿検査、それぞれ出やすい人やその予防など詳しく說明しています。
 
 【健康診断】尿検査「糖尿、蛋白尿、血尿」について詳しく解説の記事を読んでみてください。

11心電図検査(安静時)

 

f:id:aki656:20200726185847p:plain

 心電図は、心臓の筋肉の収縮に伴って発生する微量の電流をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てる検査なんです。
 心電図検査受ける際の注意点など特に女性の人に気をつけて欲しい注意点も書いてるので【健康診断】心電図検査を受けるための心構え。詳しく解説の記事を読んでみて下さいね。

aki656.hatenablog.com

 

 

健康診断の検査結果について

 

 健康診断の判定には、主に「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」などがあります。

どういう意味なのか見ていきましょう!

 

 異常なし

 
「異常なし」などと言われた場合には、今回の検査が、正常範囲内だったという意味で心配はいりませんよ。
 

要経過観察・要再検査

 
「要経過観察」「要精密検査」と言われた場合は、正常範囲内ではないのですが緊急性はない状態です。数ヵ月後、もしくは1年後に再度検査を受けてくださいという意味です。
今より悪くならない様、出来れば良くなるように生活に気を付けるように心がけて下さいねという事です。
 
*異常値が出た場合でも、あわてなくて良い結果です。
 

要精密検査

 
「要精密検査」は、更に詳しく検査する必要がある場合の事です。
精密検査の結果、異常がないこともあり、病気と決まったわけではありませんが、必ず本当に病気があるのかないのか病院を受診し検査を受けるようにして下さいね。
 
*健康診断だけでは、異常や病気の有無をすべて特定することは難しいようです。
必ず医院・病院を受診して相談してみて下さいね。
 
 
 

最後に・・

 
会社勤めをするの毎年健康診断を受けなくてはいけません。今回健康診断での基本の項目を紹介しましたがこの記事を参考にして普段から気を付けてもらえたら嬉しく思います。
 
 
健康診断】の項目の種類を内定者・新入社員の方にも分かりやすく解説についてでした。
 
 
最後までお読めいただきありがとうございます。