ゆるの暮らしに役立つBlog

このサイトは50代の主婦が日頃の体験した事を書いているブログです。

歯周病が全身に引き起こす病気について

 

          

f:id:aki656:20210324190511p:plain

 

 

歯周病になると糖尿病だけじゃなく全身の病気にも影響を及ばす恐れがあるのです。

内毒素という毒が全身に悪さをして心臓病や脳梗塞などを引き起こす原因になっています。今回は歯周病が全身に引き起こす病気についてお話します。

 

 

 

 

内毒素

 

 内毒素とは、細菌の細胞壁に含まれる毒物で、細菌が死滅しても毒は残ってしまうそうです。

歯周病菌はその内毒素を体中にまき散らします。

まき散らされたことで全身のあちこちに病気が引き起こされてしまいます。

 

怖いですね。

 

それではどんな病気が引き起こされるのか見ていきましょう。

 

 

 

歯周病と心臓病

 

歯周病と心臓病には深い関係があります。

 

歯周病菌は心臓の血管を詰まらせる

歯周病の菌は動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークが出来てしまって、血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

 

脳梗塞も同じように発症する

心臓病だけではなく、脳梗塞なども同じように血管が詰まって発症するんです。

 

動脈硬化

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因とされていましたが、別の原因として歯周病菌などの細菌感染からも悪化するのです。

 

 

歯周病と肺炎

 

 歯周病は肺炎まで引き起こす事があるんです。

 

高齢者になると異物を出せない

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。

高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込んでしまって、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

 

 

 

歯周病と骨粗鬆症

 

 骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があるります。

 

歯周病が進行しやすい原因

歯周病が進行しやすい原因として女性ホルモンの1つであるエストロゲンの減少です。

 

特に 閉経後の女性は骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの減少です。

 

女性ホルモンのエストロゲンの減少が原因

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。

歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

 

歯周病と肥満

 

歯周病は肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させます。

 

肥満の人には歯周病の患者が多い

体脂肪率、ウエスト/ヒップ比いずれについても、その値が高いほど深い歯周ポケットを有している割合が高くなっているようですね。

肥満の人に歯周病が多いだけでなく、歯周病は肥満の原因にもなります。

 

 

 

 

歯周病と妊娠

 

妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなると言われています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれています。

 

女性ホルモンのエストロゲンが原因

エストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促します。

 

 

妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。

 

特に妊娠中は口の中を清潔に

歯垢が残らない清潔な口の中では歯周病も起りにくいので、起こっても軽度ですみます。

 

妊娠中は特に気をつけて歯磨きをしなければいけません。

油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので注意が必要ですね。

 

 

 

最後に・・

 

歯周病になると内毒素と言う毒物を体全体にまき散らしてそれが全身にいろんな病気を発症させるんです。

 

歯周病て怖いです。

 でした

 

 

>今回は歯周病が全身に引き起こすでした病気につでしたいてでした。

 

 
最後までお読みいただきありがとうございました。