ゆるの暮らしに役立つBlog

このサイトは50代の主婦が日頃の体験した事を書いているブログです。

【糖尿病】三大合併症、なりやすい順番とその他の合併症について

 ソース画像を表示

 

 

 

糖尿病になると合併症にかかりやすくなります。糖尿病患者がなりやすい糖尿病合併症には三大合併症があります。三大合併症には「しじみ」と呼ばれていて今回は三大合併症である「しじみ」についてなりやすい順番やその他の合併症ついてお話ししたいと思います。

 

 

こんにちはゆるです。今回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

糖尿病三大合併症

 

糖尿病になると合併症になりやすくなります。主に3つの合併症があって三大合併症と呼ばれています。

私は糖尿病を発症して入院した時に糖尿病教室を受けました。その授業で合併症の怖さについて勉強しました。その合併症の事を 三大合併症と習いました。糖尿病患者にはよく起こる合併症なので今後も糖尿病と付き合う中で忘れてはいけないと言われています。

覚えやすいように三大合併症の事を「しめじ」 と教わりました。

では「しじみ」について說明します。

 

 

糖尿病神経障害

「し」は糖尿病神経障害の「神」

糖尿病性網膜症

「め 」は糖尿病性網膜症の「目」

糖尿病性腎症は

「じ」は糖尿病性腎症の「腎」と教わりました。 

 

では一つ一つ見ていきましょう。

 
 

糖尿病神経障害

 
 糖尿病神経障害は糖尿病の早期の段階から症状が出てくるん場合があります。

自律神経から感覚神経へと障害が進んでいってしまいます。

細胞毒としての 多発神経障害のほか、栄養血管の閉塞から多発単神経障害も同時に起ってしまいます。

 

 自律神経障害

胃腸障害(便秘/下痢)、発汗障害、起立性低血圧、などです。

  

  感覚神経障害

末梢のしびれ、神経痛、不随意運動(糖尿病性舞踏病)などです。

 

多発単神経障害

突然足の先からしびれがおき、急速に上にあがり指先におこります。

腕や足、体幹にまでいきます。一時的な黒内障も現れます。 

 

糖尿病になった期間との関連性は?

末梢神経障害

糖尿病にかかっている期間の長さとは関係しないようなんですね。

 

 自律神経障害

糖尿病にかかっている期間の長さと関係します。

 

胃腸障害

血糖値に影響されるため糖尿病にかかっている期間の長さとは関係しません。

 
 
 

糖尿病性網膜症

 

糖尿病性網膜症とは 糖尿病による網膜症の事を言います。

 

糖尿病性網膜症

白内障、緑内障をはじめとする眼科疾患の原因のほかには、 硝子体出血、牽引性網膜剥離、虹彩血管新生などによって失明することもあります。

後天性失明では最も多いです。

しかし定期的な眼科受診、レーザー治療などで失明を予防することができます。

基本的には慢性期の合併症ですが、治療方針によっては血糖コントロールがついても

網膜症によって失明してしまうことがあるため、糖尿病の治療前には眼科受診をしておきましょう。

 

*網膜症が出現すると、腎症も出現しやすいそうです。

 

 

 

糖尿病性腎症

 

糖尿病性腎症 とは糖尿病の患者がタンパク尿が出た時に、徐々に体がむくんでしまう

ネフローゼ症候群という病態になって 腎不全となります。

治療をしなければ死にいたる病気です。

 

糖尿病性腎症は透析をすることになる一番の原因です。

治療法は糖尿病の治療を行っていきます。

もし予防できなければ、進行を遅らせたり、透析、腎移植を行う以外有効な治療法はありません。

 

*網膜症がなければ出にくい症状です。

 

三大合併症になりやすい順番は

 

糖尿病合併症は、糖尿病を発症してからおよそ10年前後から症状が出てきます。

その中でも早いのは「し」→「め」→「じ」の順番と習いましたよ。

 

 糖尿病を発症して、 血糖コントロールの状況や人によっても違ってきます。

 

三大合併症は糖尿病の発症からおおむね

 神経障害が3~5年以内

 網膜症が10年以内

 腎症が15年 以内に症状が出てき始めます。

 

*糖尿病を発症したからと言って必ず三大合併症を発症するわけではありません。

少しでも遅らせたり三大合併症にならないためにも血糖コントロールを整えましょう。

 

 

その他の合併症

その他の合併症には大血管合併症、皮膚合併症、下肢合併症あります。

 

 

大血管合併症        

 

虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)(狭心症や心筋梗塞)   

心臓を動かす筋肉(心筋)に栄養分や酸素を運ぶ冠動脈(かんどうみゃく)が、動脈硬化(どうみゃくこうか)などで狭くなったり閉塞してしまって、心臓の機能が低下したり、心筋に壊死(えし)が起こる病気のことです。

 

脳梗塞

脳内の血管が細くなったり、血栓ができて血管が詰まってしまい発生する症状。血管が詰まると血液の流入が止まり、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなる。その結果、脳の神経細胞が壊死してしまい、さまざまな障害が出る病気です。

 

閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)

足の血管の動脈硬化がすすんで血管が細くなったり、つまったりして、充分な血流が保てなくなる病気です。

 

などがあります。

 

* 大血管合併症の中では心筋梗塞が最も多いようです。

 

皮膚合併症

 

糖尿病の神経障害によって、感覚が鈍くなったり、血管障害で血流が滞り、からだの隅々に栄養が行き渡らなくなったりすると、皮膚組織の感染症が増えてきます。

糖尿病では皮膚が乾燥する場合があり、痒みによる引っ掻き傷から感染することがあります。

陰部や爪、趾間のカンジダ症や、足白癬(水虫)になりやすいと言われています。

 

下肢合併症

足を失うことを言っているんですが、糖尿病足病変には足に生じる水虫や細菌の感染

足の変形やタコ、また、ひどい状態になると足の組織が死んでしまうことがあります。

糖尿病患者さんは足の血管が狭く細くなっていることがあります。

足の感覚が低下するなどの 神経障害を合併していることもあるために痛みなどの症状が出にくく、重い状態になるまで気づかれないこともあります。 なので重症になっても気づかない場合もあります。

 

 

 

最後に・・

 

糖尿病にはいろんな合併症があります。 代表的なのは、「糖尿病神経障害」「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」は三大合併症と呼ばれているものですね。

 

糖尿病自体時は痛みの症状が出ないことも多いので、放置している人も多いです。

それを放置してると合併症になります。

合併症は本当に怖いのです。

合併症にはその他にもいろいろあります。糖尿病になると感染しやすいのでいろんな所にばい菌が入ってしまいます。 糖尿内科だけでなく色んな科の病院の定期検査をしなくては行けまっせん。

私の場合は糖尿病から歯周病になり歯科も定期検診を受けています。

糖尿病合併症を予防するために初期の段階からの定期検診をオススメします。

 

 【糖尿病】三大合併症、なりやすい順番とその他の合併症についてでした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。